また放置してしまったブログ。
でも、あ~これブログに書きたい!ってネタはあるのですよ(笑)
最近では、夏の盆休み中にやったキッチンの錆(さび)取り!!!
シンクで洗い物をするたびに「あ~サビてんな~」と目につく錆、サビ、さび。たわしでこすると表面はうっすら取れるもののまたすぐに濃くなる。なーんにも予定がなかった夏の連休、超重い腰を上げて、錆と向き合うことにしました。
以前、ダイソーで買った多目的クレンザーで錆取りして、その時はきれいになったのですが…
やはり使っていくうちにすぐサビてしまうように。
そして、「やってもどうせ錆びるしな~」と面倒になってかなり放置していました。
その結果がこれ~~
あ~あ~あ~(._.)
ネットを見ると「重曹で…」とか書いてあるのを見ますが、やってみたけど全然だめだった。全く歯が立たない。ここまで来るとやはり強力な薬剤が必要なのか…と。
どんどん広がっていくという錆…(放っておくからこうなるんだけど)こんなシンクおさらばだ!と連休の初日にAmazonでぽちりました。
翌日に届くんだから凄いよね。
はじめての茂木さんです。錆取り系スプレーのレビューを色々と読んだ結果これに行きつく。200mlなので思ったより小さい。そう思うとちょっとお値段お高め。まぁこれで錆が取れて、洗い物の度に「錆…」と思わなくなるなら安いもんだ!
【茂木和哉サビ落とし】を使ってみる
さっそくやってみます。
シンクの汚れをささっと洗い(食器用洗剤と古くなったスポンジで洗う)、錆の部分にスプレーします。
なんだこの心霊スポット的な感じは( ゚Д゚)シュッシュすると錆に反応した部分が透明→紫色に変色。そしてツンとする刺激臭(パーマ液みたいなにおい)。酷暑の中、窓をあけ換気扇を回して掃除。ゴム手袋も装着。
5分ほど放置してスポンジで洗い流す。
う~ん、表面は取れるけど、思ったほどじゃない、、、ポツポツと錆がまだ残ってる。期待値が高かった分、ガッカリ具合がハンパない。
放置時間が短かったか??説明欄に「取れない場合は再度」と書いてあったので、次は20分ほど放置。その間、暇なのでトイレ掃除を徹底的にやる。(汗だく)
20分後…
ちょっとこすってみる。お?おおお?取れてるかも~~~!!全面的にスポンジでこすって水洗い。その後タオルでから拭き。おおお、シンクがよみがえってきた(*´▽`*)
いい感じよ~~!!
錆はほとんど取れたけど、くすみが気になったのでメラミンスポンジ(ダイソー)で仕上げ磨き。ところどころ去年の残りの多目的クレンザー(ダイソー)を使う。
ピカピカになったぞ~~~(*’▽’)
仕上げに撥水スプレーをする
今年の私はちょっと違う。去年は磨いてハイ終了!だったけど、この状態を少しでも保ちたいから…これもAmazonで買い。
前回はケチって買わなかったこれをやってみました。
シュッシュしてスポンジで薄くコーティング(あくまでイメージ)して数分放置。見よ!この撥水力!!
あんまり伝わらないかな(笑)。実際は水を流すと弾くのがよくわかります。
ついでにトイレにもシュッシュしたら汚れがつかなくなったんですよね。こっちの方が感激(笑)。(シュッシュして数分放置した後、水を流すだけ)
ということで、ピカピカになってすっきり。汗だくだけどすっきり(*´▽`*)
錆をつけない為に気を付けること
錆の原因は主に塩分ともらい錆らしい。醤油やだしが残った皿を放置してたり、缶を置きっぱなしにすると錆が発生しやすいんだって。食べた食器を長時間放置することもあるし(しょっちゅう)、水分もついたまま放置。錆が出来るのに思い当たる節ありまくり。
撥水コーティングをしているからといって、毎日シンクを使っているときっと錆は避けられません。
・極力食器はすぐに洗う
・缶詰の缶などはシンクに置かない(洗ってすぐ捨てる)
・シンクを洗った後は水分をふき取る
錆取りをやった後は、上記を気を付けてます。錆取り後1週間くらい経ちますが、今のところセーフ。錆はできてない様子。
まだ両方とも残っているので、もし錆が出来始めたら広がる前に手を打つぞ!
シンクの錆に悩んでいる方がいたら、一度試してみてください。洗い物の度に「ピカピカシンク最高~」と思いながら洗い物してます(笑)。
コメント