どうも!ころころです。
資産を増やすには、お金の支出と収入を把握することから!は基本中の基本。お金貯めるぞ系の本を読んでも、まず最初の章に出てくるのはコレです。
このブログをはじめた当初は、Excelの手作り家計簿でちまちま記入していました。多分100万貯めるくらいまでは頑張って毎日記録を続けてました。(今思えば自分にしては頑張った)しかーし、資産が増えはじめると、なんだか面倒~になって「なんとなーく」でお金を使う日々…。
家計簿は相変わらず面倒になってつけてませんでしたが、資産が一体今いくらあるのかは知りたいので、Excel(手入力)→アプリ管理にしたら、資産管理がめっちゃ楽!!!最初からアプリ管理にすればよかった(笑)
で、いろんなお金管理アプリを使ってはみたんですが、いまいちしっくりくるアプリとまだ出会えてないのですよね。そして、カードや口座を紐づけるお金管理アプリは、素人考えだけどやっぱりデータ流出とかが怖い(´・ω・`)だから信頼できるところのアプリでやりたいなぁと思っていたのです。
三菱UFJ銀行がやってるお金管理アプリ「Mable」
私が最近使い始めたアプリが、わたしのお金がまるわかり!「Mable(メイブル)」。天下の三菱UFJ銀行がリリースしたお金管理アプリです。(といっても私は口座持ってないんだけどwもちろん口座持ってなくてもアプリは使えます)
※画像はHPより拝借
大手の三菱UFJ銀行がやってるってだけで安心感がありますね。それも使い始めた理由のひとつです。実際に使ってみて、これは良い!という点と、うーん…ここは直してほしいな~と思う点があったので、正直な感想をレポします。
使ってみてわかったMableのメリットとデメリット
【メリット】
①取得した個人情報が暗号化される安心のセキュリティ体制
個人的にお金アプリで最重要視しているのはコレかもしれません。世界標準レベルのセキュリティ対策を行っているため、資産を一元化するのにはもってこいなアプリです。
②連携できる金融サービスが多い!現在2,500以上!
私の給与が振り込まれる地元の地方銀行、なぜか連携しているアプリが少なく、、(セキュリティの問題!?)でもMableは連携してたーーー!!嬉しい(涙)
銀行だけでなく、クレジットカード、証券会社(投資信託、iDeCo、つみたてNISAなど)、ポイントも連携できる~!
私はやってないけど、デビットカードや定期預金、生命保険、マイレージも連携できるようです。これは確かに、自分の資産がまるわかりです。
③シンプル機能・シンプルデザイン
これ大事。お金管理アプリって、意外とごちゃっとしたデザインや広告が多くて見づらい。。Mableは見た目もシンプルで、ぱっと見で資産がわかるデザインが良いです。機能も至ってシンプルなのが◎。
④自動振り分けで家計簿つけてくれるので、毎日記録しなくていい!
家計簿は続けることが大事なのはわかってます…でも続かないんだよ~~!しかーし、Mableならカードやキャッシュレス支払いの明細から自動でカテゴリ別に振り分けてくれるんです。なんて頭の良い子なんだ。現金の場合は手入力も可能です。(最近機能追加された模様。Mableはユーザーの声をもとに機能を増やしてるみたい)
④クレジットカード引き落とし前に残高が足りるか教えてくれる!
これは地味にありがたいサービスです。たまに「あーやっちまった~」って未だにあるんです…。
⑤なんてったって無料!連携数上限は最大50件!
これすごくない!?( ゚Д゚)MoneyFowrdMEは無料は10件までなのよね…。銀行、証券会社、クレカ、ポイントまで含めると何気にいっぱいあるので、ずーっと無料で50件も登録できるのはありがたい!あーこのアプリ使い勝手いいかも~って思ってる時に課金でグレードアップを進められるパターン多いからこれは良い(笑)
(※ダウンロードや利用にかかるパケット通信料はかかります)
番外編
私は三菱UFJ銀行に口座を持っていないんですが、持っている人は「つかいわけ口座」を作ることができます。これがめっちゃ便利そうです。
たとえば、「旅行資金口座」とか「車購入資金口座」とか「一時金口座」とか、目的に応じた口座が一つ作れるんです。「500円貯金口座」とかでも楽しく貯金ができそう。それがアプリ内でサクッと出来るのは良いですね。
【デメリット】
①楽天銀行が…連携されていない
2,500以上の金融機関が連携しているにも関わらず、私が使っている楽天銀行が連携されていない…だと( ゚Д゚)地方銀が連携されててやったー!と思ったのに、これは悲しい。今後連携されることを願います!
と思っていたら…
なんと2021年10月から楽天銀行も連携されます!!!!
わー!パチパチ〜〜嬉しい〜〜〜
これで益々便利になります!!
②レシート読み取り機能がない
家計簿を厳密につけたい!という人は現金を使った時に手入力できます。ただ、レシート読み取り機能がないので、ちょっと面倒かも。私はざっくり家計簿でいいと思っているので、手入力でざっくりとした金額を入力。それで十分です(笑)。
使っていて感じるデメリットはこれくらいでしょうか。まぁレシート読み取り機能がない点は特にデメリットと感じてません。
最大のデメリットだと思っていた楽天銀行との連携が10月から開始されることになり、不便なところもうないじゃん…これが最強のお金管理アプリになるんじゃなかろうか。
Mableはこんな人に向いてます
【こんな人に向ていると思う】
●複数の銀行口座や証券口座、カードを持っている人
→ 一元化して、資産が一体いくらかパッと把握できる●とにかく手書き家計簿は続かない
→ 勝手に振り分けてくれる自動家計簿+現金の場合はざっくり手入力でOK●クレカ引き落とし日が近くなると、口座に預金があるか焦る人
→ お知らせ機能があるので安心!
●三菱UFJ銀行に口座がある
→「つかいわけ口座」機能が便利そう
お金管理アプリは色々使ってみて、自分のライフスタイルに合ったものを見つけるのがいちばん!「今使ってるアプリちょっと微妙だなー」「そろそろ紙→アプリ管理にしよっかな」と思ってる人にはうってつけです。とりあえずMableは無料なので、試してみる価値はアリだと思います。
以上、最近使い始めたお金管理アプリのレポでした!
※「iPhone」「App Store」「iTunes」「Touch ID」「Face ID」は、米国およびその他の国々で登録されたApple Inc. の商標または登録商標です。
※掲載の画面は全てイメージです。今後予告なく変更となる場合があります。
コメント