どうも、ころころです!
引っ越ししてキッチンが広くなったら、買おう!と思っていたもの。2口ガスコンロHOWARO、そして大同電鍋です。
大同電鍋とは
台湾で1960年から発売し、60年以上の歴史を持つロングセラー商品です。使い方は材料と水を入れて、スイッチを押すだけです。食材によって水量を変えるだけで、炊く、蒸す、煮込む、温めることができます。また、火加減調整がいらないので、電気釜に一品を仕掛けてから調理する間に、別の料理をすることができます。多忙な現代人にとって強い味方です。
日本人にとっては懐かしいレトロデザイン。1950年代に東芝が作って発売→台湾企業がこれをモデルに電鍋を作り発売→台湾で人気が出て一家に一台→日本では炊飯器にやられて淘汰される→しかし令和時代にレトロさとシンプルな構造が再注目され台湾から逆輸入…といった歴史があるみたい。だから懐かしさを感じるのね。
以前、台湾旅行に行ったときに見かけた電鍋。見た目が可愛くてほしい!と思ったけど、キッチンにそんなスペースはないし、そもそもデカくて持って帰れないんだわ(‘;’)
あの台湾旅行から数年…日本にも大同電鍋が上陸した!とネットで知りました。(あの鍋、大同電鍋って言うんだと知る)
この方の記事を読んでますます欲しくなる!
そして…引っ越しを機に思い切ってポチッたぞ!!
きたきたきた~我が家にきた~(*ノωノ)
ひとり暮らしなのでMサイズにしました。そんでもって白家電が多いので、白にしました(/・ω・)/でも赤とか緑もかわいいから迷った~
キャンペーン中だったのか?レシピ本がセットになってついてきました!ラッキ!(販売ページには全くそんなこと書いてなかったw)
ズボラな人ほど向いてる調理家電
なんでかって、内釜に材料いれて、外釜に水いれて、スイッチぽんでセット完了!外釜の水が蒸発してなくなったらスイッチが切れる仕組みなので安心。スイッチさえ入れたら、お風呂入っててもブログ書いててもいいわけです。ほったらかしであとは電鍋まかせ。火と違って、つきっきりじゃなくていいからラクチン。
しかし、外釜にいれる水の量は…なんとなく。ここがホットクック等と違うとこかも。最初はとまどってたけど、やっていくうちに、水の量もわかっていくんですよね。あ、柔らかすぎたから次回は水減らそう、とか、トライ&エラーを繰り返して我流のやり方を確立していく感じ(笑)
あとは、付属の内釜だけじゃなくてザルとかお皿使ってみたり。なんとな~くで結構うまくいく。
いろいろ作ってみた
電鍋、我が家に来てからフル活用してます。
蒸し野菜をしてみたり
(皮ごと蒸す新玉ねぎが甘くてトロトロでめっちゃ最高!)
炊飯してみたり。
我が家はスーパー大麦やら五穀米やら混ぜ込むタイプ。
炊き込みご飯も。
そして味噌汁も…
材料をつっこんどけば、具材がやわらか~く(味噌は最後に)味噌汁、一人前だけ作るなら小鍋で作った方がいいけど、豚汁とか大量に作る場合は電鍋が便利。
そして、電鍋が威力を発揮するのは煮込みだと思う…!!ブリ大根とか角煮、そしてカレーもめちゃくちゃ簡単!!!!そしてびっくりするくらい美味しくできます。
1日置かなくてもめっちゃ染み込む。
カレーはとりあえず冷蔵庫の中のものをつっこんで、最後にルゥ入れればなんとかなる。
そして、余ったら内釜ごと冷蔵庫に入れられるのが素晴らしい。
鶏むね肉もしっと~り(*´ω`*)ダイエットになるな。
夢の巨大どんぶり茶碗蒸しも作ったよ(笑)
と、まぁ、蒸す・煮る・炊く(そして温め)とスーパーマルチプレイヤーな電鍋をめちゃくちゃ活用しています。確実に私の自炊ライフが充実している…!!
これって、ひとり暮らしの人にもおすすめ。私は2口コンロを買ったけど…電鍋があったら1口コンロでもよかったかもしれない!(-ω-)とさえ思ってしまっている自分がいる…。まぁ、もちろん2口コンロはめっちゃ便利なんですけどね。
しかし、冷凍ごはんの温めはレンジの方が早いし、「焼く」が出来ないので、目玉焼きや炒め物はフライパンだし。だけどその他の【蒸し・煮る・炊く】はすべて電鍋におまかせ。まさに自炊革命である!!!(大げさでなく)
ということで、私の #新生活が捗る逸品 は【大同電鍋】でした。
</p
コメント