ども、ころころです。
梅雨の時期、私を悩ませるのは洗濯物乾かない問題と生ごみ臭問題。洗濯機は自力で直して脱水はできるようになったものの、部屋干しするとどことなく生乾き臭が…。洗濯物に関しては、何かしら策を練らなければ…!!
生ごみ臭はフタをあける度に嫌な思いをしていたのですが…最近警視庁のツイートで知った方法で解決に至りました(*’▽’)
生ごみのニオイ防止方法を試してみました。生ごみを新聞紙で包み水分を吸収させ、ビニール袋に入れるだけです。これで、実際に臭いが激減し、見た目も不快感がなくなりました。災害時は、ごみ収集が止まる可能性があり、生ごみが問題になることが考えられます。是非一度、お試し下さい。 pic.twitter.com/50NuZUc6o3
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) 2019年1月29日
被災時の生活では生ゴミの臭いは悩みの種です。先日、酢を使って生ゴミの臭いを抑える方法を試してみました。ゴミ袋の中に、キッチンペーパーを敷き、水で薄めた酢を染み込ませると、酢で生ゴミの臭いを中和させることができます。暑いこの時期、刺激的なゴミの臭いに使える小技かもしれません。 pic.twitter.com/mC687Wbetb
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) 2019年5月30日
①水で濡らした新聞紙で生ごみを包み、ビニール袋でぎゅっと密閉
②酢水を浸したキッチンペーパーをゴミ箱に入れておく
この2段階工法にて生ごみ臭はほぼ気にならなくなりました(/・ω・)/
うちは新聞とってないので、会社で不要になった新聞を頂いております…ありがたき。
酢水はお酢を入れすぎると「めっちゃ酢くさっ!」ってなるので、ほんの少しでよいです。ツイートではキッチンペーパーにふりかけてますが、私はお皿に酢水を作って、そこにペーパーを染み込ませて軽くしぼってます。
これを広げてゴミ箱にイン!
基本的に、
◎生ごみが出るつくりおきはゴミの日の前にする
◎生魚などの強烈なものは袋に入れて冷凍してしまう
ということを前提に、上記の二段階工法をやるとなお良しです。
生ごみ臭でお困りの方はお試しあれ~(*´з`)
コメント