ども、ころころです。
すっかり日常に戻り、毎日無事出勤しています。そして、出勤する意味ってあんまりないんだな、と日々実感しております。
前回コロナ激太りしていることを書きましたが、ジャンキーな生活から高たんぱく・野菜中心に切り替え、なんとか自炊を頑張ってます(/・ω・)/
それもこれも山本ゆりさんの本を見て、「自炊楽しい~」ということをちょっとずつ思い出してきたから。ゆりさんのレシピは簡単だし、味は本当ハズレなし!
ツイッターやブログからもレシピ見れますが、本だとまとまってるから見やすくて、久々にレシピ本を買いました。「うそやん」というほど美味しいレシピばっかです。
中でも、人気レシピだというハッシュドオニオンは最高…!多分カロリー高いけど、めっちゃ美味しかった…あと鶏むね肉のやつとか。
見た目はアレだけど、めちゃくちゃ旨いハッシュドオニオン。
と、やる気あるときだけ自炊をぼちぼち頑張っているわけですが、ダイソーで買った【大さじ・小さじスプーン】が何気に使い勝手良いのでご紹介。
持ち手部分が長いだけでめっちゃ使いやすい
今まで使ってたやつは、ダイソーの大さじ・小さじ・小さじ1/2の3本セット。
むかーしむかし、家庭科では中さじ(10cc)というものを習いましたが、今売ってるものって、ほとんど大さじ・小さじ・小さじ1/2スプーンなのね。中さじってレシピにはほとんど出てこないもんね。
現在、大さじは最近ハマっている「スーパー大麦バーリーマックス」が白米1合につき大さじ2入れるので、大麦袋に入れていて重宝しています。小さじは調理器具入れの奥底にあると思う多分。小さじ1/2はどっかいった。
で、大さじスプーンは大麦袋在住なので、レシピに大さじが登場する度に普段使ってる銀色スプーンでなんとな~くで計ってたんです。なので、もう1セット買おうかなーとダイソーで物色。そうしたら、これ見つけました。
柄(持ち手部分)が長くて便利なことってあるのかな?と思いながらも、中さじも小さじ1/2も必要ないし、こちらを購入。
で、実際使ってみたら、めっちゃ便利!
まず、パッケージにも書いてあるように瓶や袋のものに、突っ込んで使える。コンソメや中華だしなど、顆粒のものは今まで袋からスプーンに向けて出してたから、こぼれちゃうことがしばしば。でもそのプチイライラがなし(*’▽’)
軽量した後、そのままスプーン替わりに混ぜ混ぜしやすい。(前のは柄が短かったから混ぜにくかった)そして、菜箸やお玉とかを入れてる調理器具立てに入れておいても迷子にならない。
これまで何故、柄を伸ばすことをしてこなかったのか…てくらい地味に便利。100均のアイディア商品ってほんと凄いよね。
以上、地味に使い勝手が良いダイソーの大さじ小さじでした。ますます自炊がんばろうと思う次第です!
コメント