ころころの楽天ROOMはこちら

めいっこ上京物語。女子大学生の物件探しを手伝うの巻

f:id:accorocoro:20190316005233j:plain

ども、ころころです。

私にはこの春、大学生になる姪っ子がおりまして。

この片田舎から東京砂漠へ上京すると連絡をもらったのがつい先日。希望の学校に合格したのはいいけど「まだ住む場所決めてないから、物件探し色々教えて」と。

この時点でもう2月初旬。
まじで言ってるのか…!!!!!
2月なんて、4月からの新入生が全国から押し寄せてきて良物件を選べる余地なぞないぞ。

私の引っ越しテクを存分に発揮できない!!( ゚Д゚)

ちなみに私が今住んでるアパートを見つけるまでの奮闘記はこちら。

片田舎から東京へ。そしてリミットが決まっている姪っ子と、時間に余裕があっていっぱい物件見てまわれた私とは状況が違うんですけどね…。

ちなみに…
私も高校卒業後上京組でして、当時は誰もまわりに東京住みがいなかったので、「とにかくとにかく安全な場所に…トーキョーこわいとこ…」と私も親も思い込んでいたので学生寮に。しかし確かに安全なのはいいけど、門限あり・家賃激高な割りに古い…など住んでみてから不便さを感じ、半年後、自力で物件みつけて引っ越しました。(その後6年ほど住んで地元にUターン)

と、私のことはおいといて(._.)

ウダウダ言ってても仕方ない!

可愛い可愛い姪っ子のために、連絡をもらった瞬間から物件探しをスタート!その一部始終を今回はレポートいたします。

物件探し、まずやったこと

まず…姪っ子が持っていた学校のパンフに「学生寮」「学生マンション」の紹介チラシがあったので、そちらに電話して資料請求。

そして、同時に学校の最寄り駅近くにある不動産屋3件をググって電話。事情を説明。希望を伝える。

◎家賃(共益費込み7~8万出来たら安い方がいい…)

◎最寄り駅から乗り換えなしで行ける沿線沿い

◎女子なので、できればオートロック

◎室内洗濯機置き場

◎駅から徒歩10分以内

◎UB可

◎築年数は気にしない

◎できれば2階以上

この家賃だと、ちょっと欲張りすぎたかも(/ω\)と思いながらも希望を伝えたところ…

「まず、今のこの時期だと物件自体が少なくかなり厳しい」と。

そうですよね~~(._.)

とりあえずメールで物件の資料をまとめて送ってもらうことに。

不動産屋さんにいろいろ物件送ってもらう

一番最初にかけたA不動産、電話に出たのは穏やかに話すおじさま。本当に親身になってくれて、すぐに物件5件ほどメールで送ってくれました。その後、電話あり、物件の詳細をいろいろと説明してくれて…。これだ!っていう物件はなかったものの、まだ探していいの見つかり次第送ります!とのこと。かなり好印象。おじさんありがとう。

B不動産は、デキる営業マン風のこちらもおじさまが対応。ただ、かぶせ気味に電話で話されたのが気になった(笑)。とにかく早く決めないと!って言われまくり。いや、わかってるけど、そんな急かさないで…( ;∀;)

その後、物件をいくつかメールしてきてくれたけど、築年数がかなり古かったり、駅から徒歩20分とか…ちょっと的ハズレな感じが否めない。

C不動産は、若い男性営業マン。ネットで見かけた良さげな物件の問い合わせで電話したのだけど、それはもうないんですよーと。まあそーだろな、とは感じてたけど。。そして、じゃあ物件メール送りますね!と言われ、メール待つもその日も次の日その次の日もメールも電話も来ない…。こちらから電話したら担当者不在とのことで、もう断りました。さいなら。

ということで、A不動産とB不動産からメールで送ってもらった物件資料10件ほど+学生寮+学生マンションを、家族会議で検討。

初期費用と毎月かかる家賃の高さに家族一同意気消沈(‘;’)

TOKYO高いねっ!私の住んでる家賃3.4万よ!田舎最高か!

で、決まった!

で、最終的に、A不動産から送ってもらった物件の中の1つと学生マンション4つほどあった中の1つに絞られました。

◎A不動産の紹介物件
…築年数は20年弱、学校から近い

◎とある学生マンション
…サポートがしっかり、学生しかいない、駅近、学校までJRで1本

悩んでいる間に、気になっていたとある学生マンションの空き部屋が、問い合わせ時には3部屋だったのに、ラスト1部屋に…ひぃーーーもう時間の問題。週末またぐと、きっと埋まる…でも焦って契約はしたくない。。

結局、家族会議の結果、やっぱり親としては最初は安心な学生マンションに入れたいということで、学生マンションに決定しました。

色々不動産屋さんに探してもらったけど、こちらに。A不動産のおじちゃんごめんなさい。でも相場もわかったし、良い勉強になりました。

学生マンションって普通のマンションと何が違う?

今回契約したのはナジックという学生マンション紹介している会社。

学生マンションって普通のマンションと何が違うんだろう…と思っていたのですが、こちらが紹介してくれた物件は、

  • 学生しか住んでいない
  • なんでも困った時に24時間サポートがある
  • セキュリティがしっかりしている
  • 比較的築年数浅めの物件が多い

という感じでしょうか。食事付や共有スペースがある物件などもありましたが、今回決めたのは、そういったものが付いていない本当にふつーのマンション。

家賃は比較的安めな気がしましたが、サポートがしっかりしているからか共益費が高い(1万円)イメージでした。結局共益費合わせると、普通のマンションとそんなに変わらないかな?初期費用も比べましたが、さほど差はない感じ。だったらサポートあるところがいっかーとなって、学生マンションに決めました。

いざ契約!思ったより諸経費がかかるのね…

で、メールで申し込み書を送付。
そう、内見なしで決めました。
内見のために東京行くだけで2人で行っても5万はかかりますねん…。上京組は見ないで決める人も多そうよね。18歳の私もそうだったしな。

3月入居希望だったけど、4月からしか入れない。3月入居可物件から先に決まっていくとのこと。そーだよね。まぁそれは仕方ない。

で、申し込みしたときに言われて驚いたこと。
見積書に書いてあったこと以外になんか諸々お金がかかる!

まず、小さく書いてあったけど契約時には必ず保証会社を通さないといけないので、+3万、まぁそれはよしとするか。そして、この学生マンションは1年更新で更新時◎◎費、◎◎費、◎◎費で(おぼえてない)合計9万弱かかる。え?まじか。それも見積に書いといてほしかった…。

まぁとりあえずここに住んで、引っ越し閑散期に本人に安くて良い物件ぼちぼち探しといてもらおう。

ナジックさんで対応してくれたお姉さんは、皆きっちりしてました。担当の人がいなくても引継ぎがちゃんとされてて、誰が出てもやりとりがスムーズ。こういうの大事ね。

ということで…

無事春から住むところが決まった姪っ子ちゃん。私の物件探しテク(?)を発揮できなかったところが悔やまれますが(笑)何はともあれ、東京ライフを楽しんでくれ!片田舎から応援してるぞ(‘ω’)ノ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 30代一人暮らしへ
にほんブログ村


一人暮らしランキング

 

ランキングに参加しています!

   にほんブログ村 にほんブログ村へ
   
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次