ころころの楽天ROOMはこちら

一人暮らしを始めるあなたに全力で伝えたい10のこと。

f:id:accorocoro:20190316005238j:image

ども!ころころです。

寒い冬も終わりかけ…(タイヤ交換せねば!)もう春ですね。合格発表の時期も終わり、この春から一人暮らしはじめよう!という方も多いのではないでしょうか。

私が一人暮らしをスタートしたのは高校卒業後の18歳の春。ド田舎から東京へ上京し、不安と期待が入りまじりながらも「どんなインテリアにしよう」と頭ン中はお花畑でした。結局「赤とピンクとキラキラで統一しよう!」と考え、本当にお花畑な部屋にしましたが…今は亡き雑誌Zipper、CUTIE世代だったのでね…(わかる人にはわかる。。)まぁこれも一人暮らしだからできるってもんです(遠い目)

で、何も考えていなかった10代の一人暮らし期を経て→実家に戻り→30代で一人暮らしに戻ったわけですが、今の一人暮らしで感じた、今から一人暮らしを始める人に全力で伝えたいことを記しておきますね。

①引っ越し費用は節約できる

引っ越しってお金かかりますよね。礼金・敷金・火災保険・引っ越し料金…とか。私も最初に払う、まとまったお金がなくてずっと一人暮らしを躊躇していたようなもん。。

もう物件を決めた!って方も多いと思いますが、契約時に節約できるお金って、実は結構あるんですよ。ざっとまとめると…

・ダメもとで家賃交渉

→これはダメで元々。人気物件なら無理ですが、長らく人が入っていない物件なら結構下げてくれます。まぁ人気ないってことはそれなりの理由があるんですがね…。あとは、今入居している物件が情報誌などに自分の家賃より安い家賃で掲載されていた場合、交渉の余地アリ!です。(友人は交渉して5,000円下がった)

・引っ越し業者は相見積もり

→繁忙期(3・4月)は業者を押さえることすら厳しいですが、その時期以外の引っ越しだったら相見積もりして、一番安いところに頼むべき。東京に住んでた頃は、6月に引っ越しして暇な時期だったからか言い値でやってくれました。ありがたや。まぁ一番安いのは友人や家族の力借りてすることかなぁ。ゴハン代くらいはかかるけど全然安い。

・除菌消臭剤はいらない

札幌の不動産業者爆発事件は記憶に新しい人も多いでしょう…。私は、不動産会社に勤務していたことがある同僚から「除菌消臭なんてシューってして終わりだから必要ないし、要らないって断れる」っということを聞いていたので、お断りしました。それで1万浮いたよ。

・火災保険は自分で入ればかなり節約できる

火災保険も除菌消臭剤同様、不動産屋さんから当たり前のように提示されるのですが…これも自分で入れば節約できます。私の場合、不動産屋から言われていたのは2年で2万円。自分で入ったら2年で8千円。1万2千円節約できました。このことについても↑の記事に書いてあるので見てみてね。

除菌消臭剤と火災保険合わせて2万2千円節約できた訳です。これデカイよ!

②カメラ付きインターホンの部屋にするべし

物件を探す時、これは条件に入れていませんでした。しかし、実際に住んでみて、カメラ付きインターホンの部屋にしてよかったーーー!!!と思うことがしばしば。なぜなら、招かれざる客が多すぎるから。

訪問販売、宗教、NHK、何がなんだかよくわからない人…。カメラを見て、郵便・宅配便のお兄さんお姉さん以外出ないことにしてます。

③家電は必要最低限のスペックでよし

これ、実家にいた時から思ってたんですが…家電って必要最低限なこと以外使わない。オーブンレンジは結局レンジしか使わないし。。で、最低限なことだけ出来る家電を探したらめっちゃ安い。

ただ、洗濯機は【設置費用込み】で見た方がいいです。特に女性は、洗濯機玄関に届いて終わり!ってされると絶望の淵に立たされることになります。

④ゴキブリ対策はしておくべき

東京で一人暮らししていた時に一番困っていたのはG対策かもしれない。本当に嫌だ。仕事で疲れて帰ってきてGと遭遇した時の絶望感と言ったら…ガッデム。。

で、30代で一人暮らし始めた時は、徹底的に調べ上げてG対策したのですよ。

…その結果、この部屋に引っ越してから1匹も見ていません!!!

これは完全勝利と言っていいのではないでしょうか。ゴキジェットも用意しましたが、使いませんでした。今年も出会わないことを祈る。

⑤格安SIM・保険の見直しでかなり節約になる

これはね、本当にそう!

節約すべきは、食費でも交際費でもない。

固定費です。

⑥食器・キッチン用具は、ほぼ100均で揃う

今の100均ってすごいね。無印なんかのアイテムもすぐにパクり似たような商品が出てくる。Seriaなんかオシャレ~な食器もたくさん。まな板、菜箸などのキッチングッズもほぼ揃います。包丁、フライパンはニトリです。なんとなく…。

自炊していて実感したのは、お皿は白色が一番料理が映えるってこと。でも、中には自分が好きなお皿を入れるのも料理が楽しくなります。私は、波佐見焼とイッタラのお皿・マグカップも愛用中。

⑦結局モノは増えるから、最初から全部揃えようとしなくていい

ミニマリストを目指していたのですが、快適な暮らしに近づけようとすればするほど、結局モノは増えます。

だからこそ、最初は最低限なものだけでOK。ぶっちゃけ、冷蔵庫、洗濯機、レンジ、ふとんだけでも生きていけます。で、不便と思ったら徐々に増やしていけばいいんです。

《私の部屋に最初からあったもの》

・冷蔵庫

・洗濯機

・ふとん

・レンジ

・IHクッキングヒーター

・こたつ

・テレビ

《徐々に増やしたもの》

・すのこベッド

・ふとん乾燥機

・ファンヒーター

・掃除機

・トースター

・炊飯器

「徐々に増やしたもの」は、なくても生きていけるけど、あった方がやはり快適になります。うん、めっちゃ快適になりました。

⑧Amazon Fire TV stickは一人暮らしの最高の友

あのね、これ買ってからツタヤ行かなくなりました。Amazon Fire TV stick最高です。テレビに指すだけでインターネットできる!Amazonプライム動画見れる!!YouTube見れる!家から出られなくなります。

見逃し配信のTVer(ティーバー)もテレビで見れるの最高!

f:id:accorocoro:20181223122927j:plain

⑨節約しすぎてチャンスを失わないで

節約大事!家計簿大事!ですが、そちらに意識がいきすぎると、無駄な飲み会やお誘いも断るようになります。

本当に無駄なことだったら断った方がいいのだけど、なんでもかんでも断ってると、知らないうちにチャンスを逃してるのかもなーって思うようになりました。

この飲み会断ったら1回4千円は浮くよなー、この合コン断ったら3千円浮くなー、友達との旅行断ったら5万は浮くなーって思って…この1年、付き合いを断りまくってました。

もちろん、行きたい!と思ったものはいくらかかっても行くようにしてましたが。だけど、知らず知らずのうちに良い機会を逃してたのかも…と思うようになって。機会損失ってやつ。なんのために節約してるんだろうと考え始めて、以前よりも節約思考はゆるくなってるかも。言いたいのは…0か100かの極端な考えでなくてもいいんでは、ということ。もちろん、無駄は極力省いて、楽しいと思えることには全力でお金かけたい…。でもたまには、結果的に無駄だったとしても、行動しなきゃわからなかったこともあるよなーってなってもいいんじゃない?って。

⑩ブログ、楽しいよ

備忘録として始めたブログも、早1年半…マイペース更新だけど、自分の成長日記のようなブログになっています。

こんなん誰が読むねん!とツッコみたくなるブログも、なんかしらんけどいつも読んでくれてる人がいることに、本当、涙ちょちょぎれます…(/ω\)

自分の家計簿アップするもよし、住んでいる街の様子をアップするもよし、節約日記や自炊料理ブログにするもよし…あなたの記録はきっと誰かの役に立つはずです。

一人暮らしで寂しくなった時ややることがなくなって暇な時…そっとブログ開設してみてはどうでしょうか??意外とおもしろいですよ(*´з`)

あなたの一人暮らしスタートを、ころころはひっそり応援しています!

最後に贈る言葉は…一人暮らし、めっちゃ楽しいよ!!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 30代一人暮らしへ
にほんブログ村


一人暮らしランキング

 

ランキングに参加しています!

   にほんブログ村 にほんブログ村へ
   
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次