ども!ころころです。
突然ですが、私は足が太い。間違いなく大根の方が細いし、大根ってなかなかセクシーな形してると思う。デスクワーク&ヒールで歩き回る仕事なので、夕方になるとただでさえ太い足が更に太くなる。はじけそうにパンパンっになります。そう…憎きむくみで!!
で、ほっとくわけにはいかないので、むくみ対策をいろいろやってきたのですが、最近たどり着いた方法がなかなかに効果を発揮しているので、今日は実践してることを紹介しますね。
では、れっつら!
むくみ対策①100均のめん棒でマッサージ
大事なのは「100均の」めん棒ってこと!キッチングッズコーナーに売ってますが、ダイソーもセリアも、おそらく約33センチのミニサイズ。
この小さめサイズが足マッサージするのにしっくりくるんです!!
~使い方~
◎足の裏に置いてころころ…足ツボにめっちゃ効く!!
◎ふくらはぎ部分をぐいぐいっと下から上に押し上げる
これ、足だけじゃなく、二の腕や鎖骨にもなでなでしてます。リンパ流れる感じがしてスッキリ。最初痛かったら、洋服の上からやるのがおすすめです。
むくみ対策②やる気があればオイルマッサージ
これはあくまでやる気と時間があれば、です。お風呂上りにめん棒でころころして、それでも「まだむくみが取れてないなぁ( ;∀;)」と感じた時にオイルマッサージ敢行!
今使ってるマッサージオイルはEOのボディオイル(フレンチラベンダーの香り)。これめちゃくちゃ良い香りで癒されるんですよ(*´з`)
オイルだけど比較的さらっとしてて、一般的なオイル(ホホバとか)よりもサラッとしててべたつき少な目。だから布団に入る直前とかでも全然使えます。でも保湿もしっかりなので、ガサガサかかとにも◎。もちろん、足だけでなく全身に使えます。私は足にしか使ってませんが。
EOシリーズのオイルは田中みな実さん(めっちゃ顔スキ…)が使っていて、ずっと気になっていたのですが(ミーハーなんで…)、このフレンチラベンダーは高評価でiHerb(アイハーブ)でも人気だったので購入してみました。これはね~~…アタリでした!海外製のものは香りがきつくて私的にハズレも多いんですよね。。
で、これ、日本で正規品として購入すると4,000円超えなんですが、iHerbで買うと1,410円!(H31.1月現在)アイハーブ様様!でも見たらAmazonでも2,000円台でありました。しかしやはりアイハーブ様が一番お得に買えるんじゃなかろうか。
私の紹介コード(CSN975)使ってもらえると、こっからさらに10%オフで買えます。上記リンクは飛べば既に10%適応されてる…ハズ。ちなみに私もお得になる仕組みですので、じゃんじゃん何度でも使ってください。
1/9(水)まで新春セールやってるみたい。アイハーブって常に何かしらセールやってるから、ついなんか買いそうになってしまう…!!
むくみ対策③厳選ストレッチ2種
ストレッチといえども、いろんなストレッチがありますが…私がいろいろやってみて、
「これ効いてる!!」と感じたのがこの2種類。痛気持ちいいんだけど、伸びてるー!!
①タオルストレッチ
②シコストレッチ
この2つ、以前話題になった開脚するためのストレッチなんですが、股関節まわりをゆるめるとリンパの流れがよくなるのか、ふくらはぎのむくみもスッキリするんですよね。開脚もできるようになりたいけど、むくみにも効果的。
むくみ対策④着圧ソックス
①②③は、家で行うこと。着圧(弾性)ソックスは仕事中にはくようにしています。ヒールの時はストッキングなんですけどね。外回りがない社内勤務の日は、はいてます。
まず、ソックスなんかで頑固なむくみが変わるのか!?と思っていたのですが、全信頼をおいている「ためしてガッテン」がね、言ってるんですよ…!!
足の疲れ・むくみ・夜中のこむら返りの原因
足の静脈の血行不良が原因であることが一番多いと考えられています。足の静脈は血液を上半身へ送り返さなければならないので「逆流防止弁」がたくさんついています。ところが立ちっぱなしや座りっぱなしで動かない時間が長いと、血行が悪くなり足の静脈が広がってしまいます。すると「ハの字型」をした弁同士が届かなくなり、血液が逆流し、やがては弁が変形してしまいます。血液が逆流して血行が悪いままですと余計な水分が血管から染みだし、周囲の細胞の新陳代謝を悪くして、足の疲れ、だるさ、むくみ、夜中のこむら返りなどの原因になります。
この状態を放置すると、やがて静脈が変形し浮き出てしまう「下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)」という病気に進行する場合があります。静脈の逆流防止、下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)の治療について
・弾性ストッキング
静脈の弁を守る唯一の方法と言われ、足の疲れやむくみ防止に役立ちます。
医療用の弾性ストッキングが理想的ですが、ドラッグストアなどで販売されている着圧ソックス、スポーツ用品のタイツでも似た効果を得られるものがあります。ただし、かゆみやしびれが出る場合もありますので、医師と相談しながら、ご自身に合うものを選んでください。
長文…読む気しないけど、結局は弾性ストッキング(着圧ソックス)最強!ということ。この回のガッテンTVで見てたんですが、志の輔さんが「ガッテン史上はじめて解決策がアイテム」と言っていたのを思い出します。実験でも確かにみんな疲れやむくみが軽減してたんですよね。
ということで、はきはじめたのですが、確かにはいてる日とはいていない日では足の太さが全然違う!!!!夕方には足がパンパンで靴がきついのですが、ソックスはいてる日はそんなことない。最初はキ、キツイ…と思ってはくのも一苦労だった着圧ソックスですが、慣れてしまうとあのキツさじゃないと物足りなくなります。不思議なもんだね。
まとめ
ということで、上記4つを行って、太~い足をちょっとだけ太い足にまだ保っています。あとはやっぱり適度に水分とって排出&適度な運動が大事みたい。わかっちゃいるけど(笑)。足疲れやむくみで悩んでいる皆さん、ぜひひとつでも試してみてください。では、今日もストレッチ&マッサージして寝まーす!
コメント