ども!ころころです。
世間はバレンタインですね~。
会社の男性社員に義理チョコって渡しますか?
忖度バレンタイン
私の部署では毎年女子社員から500円集めて、男性社員にチョコを渡していたのですが… おととしのバレンタインデーがちょうど休日だったので、その年はあげることなくそして去年もうやむやのまま(笑)あげることなく。
今年も誰からも「チョコどうする?」という声すらあがりません。
しかし…他部署の女子はチョコを渡しているので、我が部署の女子だけ若干白い目で見られてる雰囲気は否めません。
うちの部署は圧倒的に女子社員が多く、お返しを相当な数用意しなければいけなく、男性社員にとって、負担になっているのでは。。と思い、ズバリ聞きました。
そうしたら、
「本っっ当にお気になさらず!!チョコいらないから!」
ということでしたので、今年も、そしてずっと渡さない方針に決定です。
そんなこと言っても、やっぱり本当は欲しいの…!?
これって、日本人特有の忖度(そんたく)ってやつなの…!?
いやしかし、心の内まで汲み取る能力ないからそのまんまの意味で受け取りますよ。
私が思う会社の必要ないと思ってた儀式がいっこ消滅!本当にありがたい!!!!
今年はGODIVAが「義理チョコやめませんか」広告を出して賛否両論、話題になってます。私はバレンタイン自体も義理チョコもあっていいと思ってます。むしろ季節のイベントはワクワクします!
ただ、それを社内に持ち込んで半強制的に集金するのはやめて〜( ;∀;)
義理チョコについては、昨年、小島慶子さんがつぶやいてた意見にめちゃ頷いた。
会社員だった頃に菓子配りをやめた理由は、お金がかかるのと、結局「私→職場の男性→その家族が食べる→3月に妻が買い出し→男性→私」という、男性を運び屋にした見知らぬ女同士の贈答儀式であることに気づいたから。全員が鬱陶しさと出費を強いられる謎の風習…
※今は削除されてる模様
ほんとこれ~!
全てがこれってわけじゃないと思うけれど。
チョコレートは、本当にあげたい人にあげればいーんじゃないかなぁ。
社内の「有志金」について考える
バレンタインの義理チョコ配りこそ我が部署ではなくなりつつあるものの、「有志」を募る社内メールが毎月のように回ってきます。
・〇〇さんが結婚しました
・〇〇さんが出産しました
・〇〇さんの親・兄弟が他界しました
・〇〇さんの祖父(母)が他界しました
・〇〇さんが退社します
つきましては、一律1000円有志を募ります。
20代、30代の社員がほとんどの我が社では結婚・出産ラッシュ。親、兄弟が亡くなることは少ないですが世代的に祖父母が亡くなることは多い…。
強制じゃなくて「有志」という言葉が、これまた相手に判断を委ねていて、「NO」と言えない雰囲気を作りだしているような( .. )そして当たり前のように各部署に集金にやってくる…
これまでは流されるまま払っていたのですが、毎月払い続けてたらキリがないので、マイルールを決めました。
・お祝い事(結婚・出産)は払う。
・不幸があった場合、親・兄弟まで払う。
・退職のおつかれさまプレゼントは払う。
この世代が50人以上いる会社で、じいちゃんばあちゃんの分まで払っていたら、本当にキリがありません。
いっそ、結婚も出産もあげたい人だけ個人的にあげればいいのにと思うんだけど…。
1,000円お祝い渡して800円位のお祝い返しくれるの、あんまり意味ない気がする。
って、ここで言っててもしょうがない。しかしファーストペンギンになれない。。くぅぅー自分の意気地なし!(・ω・`(・ω・`(・ω・`)
ちなみに誕生日プレゼントも同部署内で500円ずつ出し合って買ったりしている…キリないぜ。抜けたいぜ。
ちなみに今年のバレンタインは…
今年は本命チョコをあげる予定なし(-_-)につき、1人でバッカスチョコを楽しもうと思ってます。
私のバッカス愛が爆発している記事はこちら。
こういうの買って、ちまちま食べるのもアリね。
皆様はすてきなバレンタインを~