ども、ころころです!
こーいう石油ストーブ、昔はおばあちゃんちとか学校でよく見かけました。やかんでお湯わかしたり、焼き芋とか餅焼いてたな~。
昨日、なるべく電気を使わずできる部屋の防寒対策を書きましたが、さすがにこの積雪地域で暖房器具なしでは生きていけません。ということで今日は、今、一人暮らしの部屋で使っている暖房器具について。
エアコンで効率よく部屋をあたためる
暖房の温風を効率よく部屋に行きわたせるためによく紹介されてるもの…それは サーキュレーター。
実家は主にファンヒーターを使っているので、サーキュレーターを使う意味がよくわかってませんでした。でも、一人暮らししてエアコンを使うようになってから、必要性がよーくわかりました。
エアコンって部屋の上部しか暖まらない…!!!(-_-)
ということで、我が家もサーキューレーターを取り入れてみることに。メルカリでツインバードのものを1500円(送料込)で購入。
エアコン(暖房)の場合はサーキュレーターを真上に向けて、空気を循環させます。
確かに、コレ使うと上部だけじゃなくて中間層も暖かくなってる気がする…!!!部屋干しの洗濯物も早く乾いてる気がする…(するだけかも)
しかーし、最愛の友・こたつがあるので足元は暖かいのですが、まだ上半身が寒い…ウルトラライトダウン着たりすれば、我慢はできるけど(でも手先は冷たい)。
エアコンは部屋全体を暖めてくれるけど、朝起きた時とか外から部屋に帰ってきて「すぐに温まりたい!」という時、ワタシを温めてくれないのです…。今、モーレツに心が寒いので、せめてカラダは温まらせてくれませんかねぇぇ。
そして、来週またまた大寒波がやって来る!というニュースを聞いて、走りました。電器屋に。
とうとう買っちゃったよ
んで、店頭に並ぶいちばん安いファンヒーターを購入。本当はエアコン+こたつで冬を乗り越えたかった…!だってだって、ファンヒーターは、電気代はそんなにかからないけど、灯油代がかかるんだもの。そしてファンヒーター購入代も。
しかし、私は寒さに負けました。
そして、買おうと思った決め手は先月の電気代。朝夜しか使ってなくて…6000円弱。高っ!!!冬の電気代ってこんなにするもんですか。部屋のエアコンが古いので、それも関係ありそう。ちなみに、入居時ガスストーブが設置されてましたが、プロパンガスなので料金が恐ろしくて使えません。(ジャマなので撤去してもらった)
ということで、ファンヒーターを取り入れてみて、かかる費用を比べてみようかな、と。最初だけファンヒーター使って、あとは22~3度設定でエアコン使うとか。
買ったファンヒーターはDainichiのコレです。ヤマダ電機で安売りしてて8800円でした。ラッキー
[rakuten:jism:11774182:detail]
そしてその足で灯油ポリタンクを買い、ガソリンスタンドに行って灯油を買い。(←これが手間)家に帰ってさっそく設置。
灯油入れてぽちっと点火!
あったかいんだからぁぁぁぁぁ(涙)( ;∀;)
なにこれ、めちゃくちゃあったかいじゃないのぉぉ。なんで今まで買い渋ってたのかと後悔するほど、すぐに暖まるし、ピンポイントで暖かいから最高です。
朝起きた時、着替える時、外から帰ってきた時、すぐに私を暖めてくれるDainichiのファンヒーターさん。ありがとうございます。
ファンヒーター&ポリタンク&乾電池式ポンプ&乾電池で出費は約11,000円ほど。保険見直しで解約した返戻金の一部を使うことにしました。。
結論
ファンヒーターは瞬時に私の心とカラダを暖めてくれる。買ってよかった!(と思う)