ころころの楽天ROOMはこちら

【賃貸インテリア革命】洗面所がないアパートにこそ「ディアウォール」だ!

f:id:accorocoro:20180623211702j:image

ども!ころころです。

うちのアパート1DKなのですが、あれがないんですよ…あれ…。

そう、洗面所!

困った!うちには洗面所がない

私が住んでいる1DKアパートは、バストイレ別の物件なので、ユニットバスについているような洗面スペースがないのです。

で、いちいちお風呂場に行って洗顔やハミガキをするのは面倒なので、(足も濡れるし)台所でせっせと毎朝毎晩おこなっています。

台所でハミガキ&洗顔するのに、さほど抵抗はないんですが…洗剤やらと一緒に歯ブラシや洗顔石鹸を並べているのが、な~んか良い気持ちではないんですよ。

発言小町でも、台所でハミガキなどをすることに対し

  • 食器などが周辺にあるのに不潔!
  • 台所以外でするのがマナーでしょ
  • 夫にやられたら絶対嫌。ありえない!

などの意見を見かけました。

しかしだね…

しょうがねーんだぁ~(;O;) 

洗面所ないんだから!

まぁ、うちには私しかいないから、別に私がよければそれで良しなんですが。

この部屋に住み始めて半年。毎日使っているうちに、「こーだったら使い勝手いいのになぁ~」と思うようになりました。

  • 歯ブラシや洗顔料などを置く場所を、水道を使用する際に水しぶきが飛ばない場所に置きたい。 
  • 洗顔の際、洗顔料が取れているかどうかチェックするための鏡を置きたい。
  • お風呂上りにすぐ付けられるよう、スキンケア一式を置く場所を作りたい。

f:id:accorocoro:20180623211722j:image

と、いうことで、台所の空きスペースをなんとか活用して、棚を作れないか検討。

この週末にとうとう「台所で気持ちよく洗顔&ハミガキできる棚作るプロジェクト」が動き出しました。

立ちはだかる「賃貸 穴あけられない問題」

棚を設置しようと考えたところ、やはり出てくるのは「賃貸  穴開けられない問題」です。

一人暮らしを始める時に色々と調べていたので、穴を開けずに棚を設置する方法は知っていました…!!!ふふふ。

【ホチキスで留める「壁美人」】

【無印良品の「壁に取り付けられる家具」】

f:id:accorocoro:20180623201811j:plain

しかぁーーーし!!!

…これ、石膏ボード専用なのです!!!!

我が家の台所は見事にタイル?というかパネルのようなもの。

これらは使えません。ちーん。

いいの見つけた!簡単DIYアイテム「ディアウォール」

そんなこんなしながら、結局 「壁 穴 あけない 棚」で検索して、ネットで見つけたのがコレです。

WAKAIのディアウォール

これ、壁に棚をくっつけるのではなく、上下に突っ張り棒して、その間に板を渡せば棚が出来るよ!っていうもの。

f:id:accorocoro:20180623203112j:plain

この、カポッてはめる部分が「ディアウォール」です。

2×4(ツーバイフォー)の木材を組み合わせて使用します。

真ん中に板を渡す場合は、専用の棚受けも必要。

で、組み合わせるとこんな感じです↓

写真はディアウォールHPより

f:id:accorocoro:20180623202836j:plain

おおおっ!なんかシャレてるやん…それに確かにこれなら穴開けなくてすむ!しかも1人でも設置できそう。台所プロジェクトの構想をねりねり…

週末、早速ホームセンターに行ってきた

仕事がひと段落ついた嬉しすぎる休日、ディアウォールと木材を求めにホームセンターに行ってきました。

ディアウォールはネットでももちろん買えますが、木材も必要なのでホームセンターに直接行っちゃった方が早い気がします。都会だったら東急ハンズとかかな?

で、ありました。ディアウォールコーナー。

そして2×4(ツーバイフォー)の木材も見つけ、購入~。

f:id:accorocoro:20180623211751j:image

ちなみに、木材は「設置したい場所の高さ(長さ)から45mm引いた長さ」です。私が設置したい部分の高さは940mmだったので、895mmということです。

ちょうど1,830mmの長さの木材が売っていたので、2本分取ることができました。ラッキー。そして、横に渡す板も購入。こちらは2×4じゃなくて薄めの1×4。

で、カットしてもらいます。

離れたところで見守る…

f:id:accorocoro:20180623211940j:image

レッツDIY。ひとりでも簡単に設置できる!?

家について早速組み立て始めます。

f:id:accorocoro:20180623212027j:image

f:id:accorocoro:20180623211956j:image

f:id:accorocoro:20180623212045j:image

簡単。かなり簡単。

突っ張り棒の要領で、先に天井部分にディアウォールをあてて、下のディアウォールをぐぐぐっと滑り込ませる感じ。

ちょっと手こずった点といえば、板を渡してネジを支柱にとめるところでしょうか。やっぱり電動ドライバーがあると便利ですね~。私は手動。ちょっと曲がってるかもしれない。

f:id:accorocoro:20180623212105j:image

しかし、しかし、なんとか完成!!!!

時間にして約30分。女性ひとりで出来ましたよ~。

f:id:accorocoro:20180623212120j:image

下エリアにこれまで通り食器用洗剤やハンドソープ、上エリアに洗顔石鹸、クレンジング、ハブラシ、化粧水などスキンケア一式、そして念願の鏡も置きました!棲み分けできている感じです。

これで、ハブラシなどにもろに水が飛び散ることがなくなりました。

木材なので、水回りに置いておくと「歪まないの?」「カビは生えないの?」など、疑問もありますが…しばらく使ってみようと思います。

総額いくらかかった??

気になるところですね。

はい…こちら!

【お会計】

・ディアウォール×2  2,360円

・専用棚受け 448円

・2×4木材 328円

・1×4木材 228円

・カット加工代(3カット)150円

合計3,514円

サイズぴったりの棚がこのお値段で作れたなんて…大満足です!木材に色を塗ったり、専用のドレスアップシールなども売っていましたが、私はこれでいーやー(笑)

ちなみに、ディアウォールのHPには「ディアウォール創作コンテストダイジェスト」として、凄すぎるインテリアが載っているので、ぜひ見てほしいです。こんなん。

f:id:accorocoro:20180623210847j:plain

f:id:accorocoro:20180623210910j:plain

f:id:accorocoro:20180623210932j:plain

ひゃーーすごい!ディアウォールがあれば、賃貸でも棚を設置できたり、壁かけ系インテリアが楽しめますね~。こりゃ賃貸インテリア革命。

賃貸だけど穴開けられない!という方は、ぜひ一度「ディアウォール」検討しみてください。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 30代一人暮らしへ
にほんブログ村


一人暮らしランキング

 

ランキングに参加しています!

   にほんブログ村 にほんブログ村へ
   
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次