ども!ころころです。
休日にお風呂掃除をしたのですが、お風呂掃除用のカビハイター的なものがなかったので、家にあったダイソーのクエン酸水1本で挑みました!
お風呂はシャワーのみ
昨年末に今のアパートに引っ越して以来、実はアパートの浴槽で湯船に浸かったことがありません。
なぜなら1週間~10日に1回はスーパー銭湯にいくから!
入るのは一人だし、水道代・ガス代がもったいない。。と思っちゃう。
どうせなら、大きなお風呂でゆっくりしたい~!と思い、定期的にスパ銭でリフレッシュしてます。行きつけのスパ銭は塩サウナもあってなかなかよいです。
本当は毎日湯船に浸かりたいところなんですけどね。
憎きピンクカビが出現、その正体
で、日々のお風呂はシャワーのみ。
お風呂掃除、ちょこちょこしてはいたのですが、なんだかここ最近「ピンクカビ」が発生する頻度が高くなったような。。
出現場所は主に床、シャンプーボトルまわり、髪の毛くるっとキャッチのところ。
調べてみたら、そもそも「ピンクカビ」は「カビ」じゃないらしい。
「ロドトルラ」という菌の一種で、石けんカス+水分を栄養源にして繁殖していくのだそう。(…なるほど、シャンプーや石けんカスが残留してたわけですか)
ピンクカビはカビではありませんが、放っておくと黒カビ…本丸が現れるそうな。それは困るーーということで、掃除です。
うちにはクエン酸水しかない
先日の休日、念入りに掃除しようと決め、早速取りかかろうと思ったところ…掃除道具がない。
カビキラー的なものがあった方がいいかな…と思ったけど、我が家にはダイソーで買った「クエン酸水」しかない!!(;O;)
しかし、よく見たら「お風呂の石けんカス」にもイケると書いてある!
で、1ヶ月使い古した捨てるはずだった食器用スポンジと、クエン酸水で憎きピンク汚れに挑みました。
お風呂場の床の材質は、よく一人暮らしのアパートのユニットバスなんかで使われているやつです。
クエン酸水おそうじ Before After
さて、実際にやってみると…
【Before / 閲覧注意です】
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
う~ん、すでに黒カビもいるじゃん(笑)
で、クエン酸水をシュッシュしまくり、スポンジでこすると…
あっさりキレイに!!!!
わーい\(^o^)/ぴかぴか
クエン酸は、水垢や石けん垢などのアルカリ性を中和してくれるので、ピンクカビにも効果がある…っぽい!!
…しかし、一見キレイになったと思っても、目に見えていないだけで、菌が残っている可能性があるのだとか。なぁーにぃーー(゜_゜>)
調べたところ、除菌&予防には エタノールがいいらしいです。
しかし、今そんなもの家にはない…(;O;)
とりあえず、クエン酸水で様子を見てみます。
もし菌が残っているようだったら、またすぐにピンクカビが出現するはずです。
というか、コレ買えばいいんだけどね!
ちなみに、鏡だけはクエン酸水でぴかぴかにならず。
これは歯磨き粉やクレンザーを使うと水垢が落ちるらしい。
ピンクカビ(汚れ)予防法
カビや菌は20~30°の温度、高い湿度で一気に繁殖します。そして、石けんカスや髪の毛なんかを栄養にさらに増殖。ぞぞぞ。
ということで、カビ・菌が住みにくい環境にすることが大事。
①お風呂上りに45°以上のお湯または冷水をかける
②水分を取る(拭き取り・スキージーを使う)
③換気扇をかける(つけっぱなしが理想)
④エタノールで除菌
上記がいちばん理想のカビ対策ですが…
①はすぐできそう。
②は…床拭きまで毎日続けられる自信がない。
③は電気代が気になる…
(24時間つけっぱなしで1ヶ月の電気代は400円以下。安いのか…高いのか…!?)
④クエン酸がだめだったら、お風呂掃除でコレ使ってみようかな。
てな感じです。
まだクエン酸水でお風呂そうじして1日しか経ってないので、またすぐピンクカビが現れるのか、それとも予防までできているのかはナゾ…
これは後日また報告します!
クエン酸なので人体にも影響ないから安心だし、ニオイもしない。これまでシンク周りのそうじに使っていたのですが、今後もお風呂掃除にも使えたらいいなぁ。
コメント