ころころの楽天ROOMはこちら

【一人暮らし保存版】ゴキブリ対策!アパートに入居して最初にやるべきこと

f:id:accorocoro:20180318181315j:image

ども!ころころです。

ようやく冬のアパート寒すぎる問題が終わりを迎えそうなので、今度は暖かくなってきたら勃発する、私にとって超重大な問題と再び向き合ってみようと思います(´Д`)

これから一人暮らしする方も、すでにされている方も参考になれば幸いです!

引っ越し後すぐにすべきこと

この春、一人暮らしを始める人も多いことでしょう。そこで、引っ越したらすぐにやっておくこと、むしろ引っ越し前にやっておいた方がいいことを声を大にしてお伝えします。

最初にすべきこと、ご近所への挨拶とかっていう話じゃないです。(それも大事ですが、私はしてませんm(__)m)

最初にすべきこと、それは…

G対策!!!

お気づきかとは思いますが、「G」とはGOKIBURIの「G」です。

私は以前一人暮らししていた時に、真夜中に何度も格闘した苦い経験があるので、今回はできるならばお会いしたくないんです。

しかし、今住んでいるのはリフォーム済みのアパートとはいえ、元々は築20年以上のなかなか古い建物。しかも1階。Gが出る確率はかなり高いといえます。

なので、一人暮らしを始める前に「絶対Gとは遭遇したくない」という熱すぎる想いで、アパートのG対策について調べまくりました。

結果、

・寄せ付けないようにする

・侵入口を防ぐ

この2つに尽きます。

きゃーきゃー言ったって誰も助けにきてくれません。なんてったって一人だからな!自分で全部解決するしかないからなっ! (涙をぐっとこらえる)

でも大丈夫。以下の手順で対策をいっこいっこやっていきましょう~

寄せ付けないようにする

①バルサンを焚く

これは、引っ越し前、家具を入れる前にしたいところ。家具を入れた後に焚くと、衣服、食器、食品などを避難させる必要があるのでかなり面倒です。

可能ならば、引っ越し前に不動産屋さんに許可をもらって、1日だけバルサン焚かせてもらえるのがいいですが…。

そして、バルサンを焚く際は必ず火災報知器にカバーをつけるなどして、感知させないよう注意が必要です!引っ越し早々いきなり消防車が出動したりする騒ぎは御免です(笑) 使うならノンスモークタイプのものがいいかも。

ちなみに、冬だとG自体はいない(少ない)のですが、卵がある可能性が。しかもその卵はものすごーく固い殻だそうで、バルサン炊いてもほぼ効き目はないらしい。おそるべしG。黒い小さな粒のようなものを見つけたら、見て見ぬふりをしないで、拭き取って捨てましょう。

そして、バルサン1回焚いたからといって、安心するなかれ~!その効果が持続するわけじゃありません!

Gや虫を寄せ付けない効果が一定の期間あるってだけ。それも1週間もないんじゃないでしょうか。バルサン焚いたら、Gがお隣の家にすたこらさっさ~と逃げ込むだけです。またその効果が薄れてきたら、カムバックしてきます。(以前住んでいたアパートで体験済み)なので、バルサンはやらないよりは、やったほうがいいのかな~程度です。

そして、バルサンにも色々種類があるので、使うなら最強のEXがおすすめ。

②家具・家電は壁から5cm以上離す

Gが好きなのは、狭くて暗くて暖かい場所。じゃあその場所を極力作らないようにしましょう。冷蔵庫や電子レンジ、タンスや棚などはなるべく壁から離して設置。

それだけでも随分違います。Gが住みづらい環境を作って、出て行ってもらいましょう!

③玄関・ベランダに殺虫剤をまく

「出たら退治する」ではなく「寄せ付けなくする」が私のG対策のテーマです。そもそも姿を見たくないんだもーんm(__)m そこで、Gが嫌いなニオイを発するスプレーを、玄関や窓、ベランダ口に撒くことも有効です。意外と玄関やベランダの窓など、人が出入りする所から一緒にGが入ってくることが多いんです。Gめ、なんて大胆な手口…!!

普通の殺虫剤でも効き目はあると思いますが、専用のスプレーも売られています。その名も「ゴキブリがいなくなるスプレー」。

2週間持続と書いてありますが、1週間に1回はシューっしたいところです。

殺虫剤がイヤだという方は、ハーブを使ったゴキブリ除けも売っていますし、Gが苦手とするキャラウェイやハッカなどのアロマを使ったスプレーで自作も出来るかと思います。が、G地上最強説の生き物にハーブが効くんでしょうか…これはやったことないので、どなたか実践して教えてほしいですm(__)m

④ベランダや部屋の中に植木鉢を置かない

ピースオブケークの漫画を見て、部屋にクワズイモを置くのが密かな夢でしたが、「植木鉢はGの快適な住処になる」というのを聞いて、即あきらめました(笑)

湿った土や肥料もすべてGのエサになり、Gにとっては天国のような環境な訳です。ここで巣作りをすることもある…というのを聞いてゾゾッとしました。

 あらゆる侵入経路(すきま)を防ぐ

かなり原始的ですが、これが一番効き目あるんじゃないでしょうか。とにかく、外からやってくるGを我が家に入れさせない!!!入口がなかったら、入ってこられないもんね~~

あらゆる侵入経路というのは、以下の場所です。

  • エアコンの放水ホース
  • 換気扇
  • 通風口
  • 排水口
  • シンク下の隙間
  • 玄関・窓 ・郵便受け

①エアコンの放水ホースにカバー&パテ

これはお部屋の外部と内部両方にすきまがないかチェックします。

【外部】

室外機の近くに放水するためのホースがあるはずです。これは水が出れば問題ないので、ストッキングなどを被せて輪ゴムでとめればOK。

専用の防虫キャップ(↓)も売られていますが、穴が大きくて意味ないのでは!?というコメントもネットで見ました。ストッキングで充分だと思います。

【内部】

内側もチェーック!この部分にすきまがあったら、すきまパテで埋めましょう。

我が家のエアコンはかなり古いので、ホースと元々あったパテ部分にすきまが出来ていました。白い部分が新たにすきまパテしたところです。 

f:id:accorocoro:20180318172221j:plain

 これで「エアコンからGが飛んできた!!」なんて世にも恐ろしすぎることは防げます。

ちなみにG対策で「すきまパテ」は必須です。ホームセンターにも売ってますよ。

f:id:accorocoro:20180318171841j:plain

f:id:accorocoro:20180318171923j:plain

足りなくなるとイヤだなーと思い、大きいサイズのものを買いましたが、小さいので十分足ります。(なのでめっちゃ余ってます^^;)

粘土のような感覚で使えるので、誰でも簡単にパテができます。女子でも楽々。

 ②通風口・換気扇カバーをする

通風口・換気扇も立派なGの侵入口です。

キッチン、お風呂場、トイレの換気扇&通風口からヤツが現れないよう、カバーをします。シートタイプの通風口・換気扇カバーは100円ショップにも売ってますよ。付属のテープで簡単に貼れます。

f:id:accorocoro:20180318172254j:plain

f:id:accorocoro:20180318172316j:plain

キッチンの換気扇も専用のものを設置。アルミタイプのもので簡単に取り付けられます。汚れも付きにくくなるし、一石二鳥です。※換気扇の種類によって付けられないものもあるのでよく確認してから買ってください

f:id:accorocoro:20180318172417j:plain

f:id:accorocoro:20180318172433j:plain

換気扇は1年中つけっぱなしにしていれば、Gが入ってくる余地はありません…が、音も電気代も気になるので、やっぱりカバーをして防いでます。

 ③排水口

ここも生活して使い始める前にちゃっちゃと変えてしまいましょう。キッチンの排水口にある備え付けのものがこーいうタイプの蓋付きのものなら…

f:id:accorocoro:20180225130322j:plain

こーいうアミアミのものに。すきまがないので、水道管からもしGがやってきたとしてもここでストップできます。

そして、これはゴミが見えるのが◎。目についたらすぐにゴミを捨ててキレイを保ちましょう!

f:id:accorocoro:20180225131956j:plain

100円ショップに売ってます。

お風呂場の排水溝もコレに変えました。ダイソーの「くるっとキャッチ!」その名の通り、髪の毛が渦の力でくるくる~とまとまって、ぽいっと簡単に捨てられます。

Gの侵入も防げて、いやな排水口の髪の毛のつまりも防止してくれます。

f:id:accorocoro:20180318172238j:plain

髪の毛がくるくるとまとまっていくのを見ると楽しくなります。

④シンク下のすきまをパテ

Gとの遭遇率が高いのがシンクまわりじゃないでしょうか。食品もあるし、湿気もあるしGが大好きな場所なんです。なので、ここは気合を入れていきましょう!

 シンク下の扉を開けると、水道管と板との間、板と板の間…結構すきまがあるんです。

f:id:accorocoro:20180318172420j:plain

そのあらゆるすきまを埋めます。そう、すきまパテが大活躍です。

粘土と同じ要領で、適量を手に取り棒状にします。あ、指が太いのはスルーしてください。

f:id:accorocoro:20180318172044j:plain

それをすきまがある部分にぐるりと巻きつけます。

f:id:accorocoro:20180318171928j:plain

f:id:accorocoro:20180318172128j:plain

指でペタペタと押し付けるように…

f:id:accorocoro:20180318171950j:plain

すきまを埋めるようにして完成!

とーっても簡単ですし、あっというまに終わります。

⑤玄関・窓・郵便受け

これは前述のとおり、スプレーを撒くことも大事なのですが、すきまを作らないことが大前提だと思います。そこで「すきまテープ」を使ってドアやサッシのすきまを埋めます。これも100均に売ってるよ~。

玄関で出入りする時はなるべく短時間で。荷物受け取るときとか「早くしてくれー虫入るからー」っていつも心の中で思っています。すんません。ヤマトのお兄さん…

そして、郵便受けが扉についている場合、そこからも入ってくる可能性があります。チラシや冊子などが刺さっていると、そこにすきまが出来るんですよね。

いっそ、そこには入れないようにテープを貼っちゃって、別で置き型のポストを設置しようかなと考え中。

 一人暮らしG対策まとめ

 ということで、まとめ。

【Gを寄せ付けない】

・バルサンを焚く

・家具家電は壁から5cm以上離す

・玄関・窓などにスプレーを撒く

・植木鉢は置かない 

【Gの侵入口を防ぐ】

・エアコンの放水ホース(内外両方)

・排水口

・換気扇&通風口

・シンク下のすきま

・ 玄関&窓&郵便受け

 以上は、Gを自分の部屋に入れさせない対策です。

それでも、それでも…もしヤツが現れてしまった場合は、正々堂々と戦おうじゃありませんか。

その時のための武器は用意しておいた方がいいです。

私は新聞紙的なものを丸めたもので、軽く叩いて失神させる(片づけるの大変なので絶対つぶしてはいけない)高度な技を習得したため、ゴキジェットで弱ったところをその一撃でやっつけます。そしてトイレに…

洗剤かけるといいとか言いますが、全然効きません。それに後片付けが大変です。 

というか、そんな戦いをしたくないから、これだけ対策をしてるんですけどね。

私の部屋と皆様の部屋にどうかGが現れませんように…

それでは検討を祈るっ!!!

【追記】

ツイッターのフォロワ―さんが「瞬殺するにはパーツクリーナーが一番。一瞬で死にます。予防効果はゴキジェットの方があるけど」と教えてくれました。

パーツクリーナーとは、機械の油汚れを落とすもので、Gから油脂を取り除くと一瞬で窒息死するんだそう。

知らなかったのですが、Gと戦う時にコレは最強らしいです。グーグル検索で「パーツクリーナー」と打つと「ゴキブリ退治」と予測変換で出てきます(笑)値段も安いので、今年はコレで待機します。というか、G出てこないでくれ。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 30代一人暮らしへ
にほんブログ村


一人暮らしランキング

ランキングに参加しています!

   にほんブログ村 にほんブログ村へ
   
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次