ころころの楽天ROOMはこちら

一人暮らし「袋わけ家計簿」のつけかた

f:id:accorocoro:20180224205906j:image

ども!ころころです。

今年に入ってから始めた「家計簿」が2ヶ月続いてます。奇跡!

これまで専用の家計簿帳やアプリなど、さまっざまな家計簿に挑戦してきましたが…1ヶ月続いたことがありませんでした。

今回は良い感じで続いているので、今使っている家計簿を公開します。

家計簿管理はExcelにしました

一人暮らしを始め、家計簿をつけようと思い立ったときに記録をどうしようか迷いました。スマホアプリ、ノートに手書き…う~ん、アプリはちょっとしたメモ書きが出来ない、手書きは計算機ポチポチが面倒!(ちなみにどちらも経験済みで続かなかった人…^^;)

ということで今回は、PCのExcelでオリジナルの表を作ることにしました。

私はブログを毎日~3日の頻度で更新するので、そのついでに記入。

PCを開く習慣のない方は、アプリかノートの方がいいかと思います。

2月の家計簿がこちら。じゃじゃん。

f:id:accorocoro:20180224193218j:plain

毎月25日が給料日なので、25日~翌月24日で1ヶ月としてます。

月々の支払(家賃や水道光熱費など)以外の日々の家計簿表です。 

ピンクの帯はお財布を開かなかったノーマネーデー!

緑色はクレジットカード使用です。

それでは、詳しくいってみよー(^^)/

内訳はザックリで…いいんです!

今までは、毎月もらってる収入の額もなんとな~くしかわかっていなかったし、支出なんて怖くて目を向けられませんでした(笑)

家計簿の最大の目的は、収入・支出の把握。

だから内訳はザックリ。

どの項目の支出が多いか…はもう少し慣れてから細かく分類していこうと思います。

その他の固定費(家賃・保険など)と毎月払う変動費(水道光熱費など)は別の表で記入します。これは日々使うお金の表です。内訳はこんな感じ。

  1. 食費
  2. 日用品
  3. 娯楽費
  4. 特別費
  5. ガソリン・灯油代
  6. その他

【食費】

自分が食べるために買った食材、コンビニごはん、一人外食など。

【日用品】

トイレットペーパーとかの消耗品や日用雑貨など。

【娯楽費】

友人とのランチ、飲み会、遊びに行ったときに使ったお金。欲しいものを買ったときもコレ。自分のために買ったご褒美スイーツなんかもココに入れてます。美容代もモノによってはここかな。

【特別費】

贈り物やご祝儀、なにか特別なものを購入したとき。

【その他】

上記で分類されないもの。メルカリ発送で使った切手とか。

洋服は?美容室は?メイク落としは?書籍は?…となりますが、日常的に使うものは日用品。自分のために買ったな~(別になくてもいいけどあると嬉しいもの)と思うものは娯楽費にしてます。

というか、これも別にどっちでもいいんです。

要は支出合計額がわかればいいんですから!

ちなみに、1円単位は切り上げたりしてます。か~なりザックリ家計簿ですが、まずは続けることが大事…だよね!!!?

金額を入力したら、何に使ったか一応メモしてます。(右クリック「コメントの編集」でメモれます。カーソルをそこに持っていくと見れる仕組み)

意外に楽しくやれてる「袋わけ」管理

そして、この表を記入するのに「袋わけ」すると便利だということに気づきました。

しかし…「袋わけ」は実は過去にもチャレンジしたことがあったのですが、週ごとや項目ごとに予算を決めてしまうと、その週や項目がマイナスになった時点で嫌になって続かないんですよね。

今回は1週で1万円に設定しましたが、1ヶ月で5万円以内になればおっけー!というユルさでいくことにしました。

あ、突然の出費や高額商品は別予算から使うことにします。

(SBIに「一時保管金」として5万を置いてます)

まず、1か月を5週に分けます。私は給料日の25日がスタートです。

f:id:accorocoro:20180224195656j:plain

2月でいうと…

1週目は1/25(木)~1/28(日)の4日間

2~4週目は(月)~(日)の7日間

5週目は2/19(月)~2/24(土)の6日間

基本は月~日の7日間ですが、1週目は週の途中から始まり、5週目は週の途中で終わります。1週目・5週目は日数が少ないので、予算が手元に残りやすいです。

表の赤枠が週予算の1万円。

青いセルがその週の残ったお金。(マイナスの時もあり)

黄色いセルが1か月で残ったお金です。

今月はトータルで9,293円余りました!

袋わけのやり方

実際にはこんな流れでやっています。

  • 銀行の封筒を7枚用意~!(ATMに置いてあるやつ)
  • 給料日に5万引き出し、1万ずつ袋に入れる。
  • 毎週月曜の朝に1万円を財布に入れ、その1万で1週間過ごす。
  • 日曜夜の時点で1万使い切らずに残った場合は、「残」封筒に入れる。
  • もし1万で足りなかった場合は、「残」封筒のお金を使うか、翌週分の1万を前倒しする。

 だいたい、日数が少ない1週目の予算が残ることが多いので、足りなくなってもそちらから回すことになると思います。翌週分を回すってことは今のところありません。

 f:id:accorocoro:20180224205250j:image

封筒5枚は①週目~⑤週目のナンバリングしておきます。

1枚は残ったお金を入れる「残」封筒。1枚はクレジットカードで使ったお金を入れるクレカ支払い封筒です。(何に使ったか封筒にメモします。写真忘れたw)

カードは翌々月払いとかになるので、管理が難しいんですが…月々の支払(光熱費やネット代など)以外で使った場合は、この週1万予算からこの封筒にいれるようにします。うっかり使いすぎをふせぐためです。

袋わけのメリット

①【見える化されてるから、使っていいお金がわかる】

「今週はこれだけ使ったから、そろそろセーブしよー」とか、「今週は予算が余ったから来週ゴハン行こう~、あれ買える~」とか。

自分の中で予算内で計画が立てられる!当たり前のことが出来てなかった私にとったらめちゃくちゃ進歩してます!!

②【ATMにちょこちょこ行かなくていいい】

今月、給料日にお金を下ろしにいって以来、一度もATMでお金下ろしてません!いつも適当に2万くらい下ろしてはなくなり~また下ろしては…を繰り返してましたが、(下手すりゃ手数料かかってましたが)こうしてしまえば楽です。

③【残った予算を好きなものに使えるから節約意識が高まる】

月予算5万が余った場合、それを好きなものに使おうと決めました。貯金もいいんだけど、お楽しみに使います♪

私の場合、春に旅行予定が浮上してるので、そのための資金にまわすことに。ここで少しでも貯めておけば、別枠で予算をとる負担が減る…→余計なものは買わないぞーと自然と思うようになりました。

f:id:accorocoro:20180224205259j:image

この方法で2月をのりきったので、引き続き3月以降も実践していきたいと思います!

いやぁ、それにしてもズボラな私が2か月も続いてるの本当奇跡だわ(笑)

明日は2月の家計簿・貯金額公開です~

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 30代一人暮らしへ
にほんブログ村


一人暮らしランキング

ランキングに参加しています!

   にほんブログ村 にほんブログ村へ
   
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次