ころころの楽天ROOMはこちら

【格安SIM】ワイモバイルと楽天モバイルを比較して、結局ワイモバイルに決めた理由

 f:id:accorocoro:20180221001341j:image

ども!ころころです。

ずっと、やらなきゃ~と思ってた「案件」を、やっと実行に移しました。

4大固定費の見直しのラストいっこ!

節約本・貯金本を読んでいると、「節約するなら、毎日の食費や電気代をコツコツ…じゃなく、まずは月々払っている【固定費】からだ!」というようなことが書いてあります。

それにならって、私も4大固定費の見直しを実行しました。

【①住宅】 

家賃は共益費・駐車場込で4万までに(900円オーバーしてしまったけど…)

【②車】

仕事上必要。普通乗用車から軽自動車(中古で購入)へ。

税金・車検費用がかなり安くなりました。

【③保険】

お付き合い保険をやめ、必要最低限のものに!

そして、④つめが【通信費】見直し。いわゆる携帯電話代ですね。

格安スマホや格安SIMが登場してから、気にはなっていたものの、WEBで見てみても今いちピンと来ず… そもそもSIMって何ぞや!?レベルでしたから(笑)

それに、「なんか速度が遅いらしい」「どうやら対応が悪い」など…安いからにはそれなりの訳があるんだろうと、悪い面しかネットで見ていませんでした。あとは、単に面倒だったから。まわりに格安スマホや格安SIMを使ってる人があまりいなかったので、あまり深く考えることもなく「ま、いっかーいずれやろ~」と時は過ぎ…

しかし、一人暮らしをはじめ、貯金生活をはじめたら、ここは通らなきゃいけない道です。だって支払いが半分くらいになる!というのを聞いたから。

ということで、重~い腰をようやく上げ、格安SIMに変更することにしました。

これまでの月々支払いは9,000円~10,000円

以下が、これまでの私の携帯電話事情。

・ソフトバンクユーザー(ちなみにJ-PHONE時代から愛用)
・iphone6s
・端末代が3万弱残ってる
・分割払いの端末代入れて、月々9,000~10,000円
・パケットは2GB(油断すると月末に低速になる)

私、ローンやクレカ払いが終わって、「借金ない!」と思ってたけど、まだありました。スマホを分割で支払ってるんだった…。これも立派な借金です。

分割の端末代を除くと、月々5,000円くらい通信料がかかっています。

パケットは家も会社もwi-fiがあるので、2GBで足りてます。うっかり、wi-fiが切れてたりするとあっというまにパケット無くなってるときもありますが…

ワイモバイルか?楽天モバイルか?

まず格安SIMに変更するにあたり、比較サイト見たり、ツイッターなどで使ってる人の声を収集しました。

結果、ワイモバイルか楽天モバイルにしようと決めっ。

 調べると、ソフトバンクはiphone6sからSIMロック解除が出来るので、端末はそのままでSIMだけ変えれば使えることが判明。

使い慣れてるし、端末を新しく買わなくて済むのでラッキー!

そこで、この2つを比較してみました。

※2018年2月現在 ワイモバイル 楽天モバイル(楽天会員価格)
プラン名 スマホプランS スーパーホーダイプランS
パケット 2年間 1GB→2GB 2GB(使い切っても混み合う時間帯除き1Mbps)
月々使用料(1年目) 1980円 1980円(ダイヤモンド会員だと1480円)
月々使用料(2年目) 2980円 2980円
国内無料通話 10分間 5分間 ※楽天でんわアプリ使用
無料通話時間を超えた場合 20円/30秒 10円/30秒
店舗 あり 私の地元には店舗なし
キャンペーン SIMのみ購入(ソフトバンク以外からの乗り換え)で最大2万円キャッシュバック 3年契約で2万、2年契約で1万キャッシュバック

楽天モバイルのメリット・デメリット

金額だけ考えると、断然 楽天モバイルが安い!私は楽天会員さらにダイヤモンド会員なので、月々1480円!スーパーホーダイ長期契約キャンペーンのキャッシュバックを入れると、2年契約で1年目は実質、基本料646円/月。3年契約で1年目は実質タダです。

ダイヤモンド割キャンペーン

しかもA8.netのセルフバックから登録すると、さらに1,851円もらえます。

A8.netとは、ブログなどに広告を貼るためのアフィリエイトサービスですが、広告を貼らず自分で登録しても特典を受けられます。

 メリット

・楽天会員&更にダイヤモンド会員だと安い

・充実したキャンペーン

・パケットを使い切っても、1Mbpsで通信速度が速い

通信が混み合う時間帯(12:00~13:00、18:00~19:00)は最大300kbps

・契約自動更新なし

・楽天ポイントで支払いできる。さらにポイントも貯まる

しかし、私にとってはデメリットもありました。

 デメリット

・私の地元に店舗がない

・代替機が郵送

・無料通話が5分間

・楽天でんわアプリを使用しないといけない

ひっかかるポイント①は、店舗がないこと。

厳密に言うと、家電量販店の中にカウンターはあるのですが(県内に1カ所)、申込だけしかできないので、もし壊れたりした場合、代替機は郵送になるとのこと。

ひっかかるポイント②は、無料通話が5分。しかも楽天でんわアプリを使わないといけないこと。これ…めんどくさくないですか?かかってくるのは通常で、かけなおす時にアプリを使うってことですよね。。でも低価格には魅かれる~~

ワイモバイルのメリット・デメリット

TVCMもやっているので認知度が高いワイモバイル。

ど田舎の私の地元にさえ店舗が増えてます。

メリット

・店舗が多いので、なにかあった時に安心

・無料通話が10分

デメリット

・格安SIMにしてはそんなに安くない

・ソフトバンクユーザーに冷たい

・解約無料期間に解約しないと解除料発生

ワイモバイルはソフトバンクの子会社なので、ソフトバンクから乗り換えてくる私たちには冷たいんですよね…(会社側にメリットがないからか!?)ソフトバンクユーザーからの乗り換えはキャンペーンも対象外だったりします。ワンキュッパ割は適用されますが、昔はこれもなかったとか。

楽天の方がメリットが多い…だけどワイモバイルにした

こう見てみると、楽天モバイルの方がメリットは多いんですが…

  • 私は5分以上10分以内の通話が多い(あとアプリが面倒)
  • なんだかんだ店舗があった方が安心

格安SIM初心者そして小心者の私は、この2点で結局ワイモバイルに決めました。

でも、今回の乗り換えでいろいろとわかったこともあったので、2年後は別の会社に乗り換えると思います。次は店舗なしの会社でも自分でできる自信がつきました。

そして、その頃には楽天が通信キャリア(ドコモ、au、ソフトバンクに続く第4のキャリア)に参入していて、キャリア事情も何か変わってるかもしれない…。

通話をほとんどしない、楽天カード持ってますって方は楽天モバイルの方がかなりお得だと思います。※ちなみに楽天モバイルの通話し放題プランは終了した模様。ワイモバイルは+1000円で通話し放題になります。

ワイモバイル(格安SIM)に乗り換えでかかった初期費用

・解除料金(ソフトバンクに)10,260円

更新時期(解約無料期間)であれば無料。プランにより変わるらしい

・MNP転出手数料(ソフトバンクに)3240円

・残ってる端末代金 これは割賦でもいいんですが、一括で払っちゃおうと思います。

・事務手数料(ワイモバイルに)3240円

ということで、最初に17,000円近くかかりました。

SIMロック解除手数料はソフトバンクショップでやると3000円かかりますが、自分でやると無料。マイソフトバンクからちょちょいっとできます。

ソフトバンクからワイモバイルに変えてみて

3日間使ってみて、不具合はまったくありません。

ネット速度も通話もソフトバンク時代となんら変わりありません。

これで月々使用料が約5000円→1980円と半額以下(1

年目)になるんなら最高!ソフトバンクの解約金払ったとしても元がとれますね。なんでもっと早くしなかったのか…

金曜日、吉野家に並ばなくても、毎月牛丼7杯食べられる計算です。

ということで、キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)をお使いの方は、「面倒くさい」の壁をひょいっと乗り越えてしまえば、格安スマホ・SIMに変えるだけでかなりお安くなりますよ~。

プランも上記で紹介したものだけでなく、いろんなものがありますし、会社もラインモバイル、マイネオ、イオンモバイルなど…たーくさんあるので、比較して自分に合った格安スマホ・SIMを見つけてみてください。

お次はSIM入れ替え時にやっちまった話です…。

では、また明日!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 30代一人暮らしへ
にほんブログ村


一人暮らしランキング

ランキングに参加しています!

   にほんブログ村 にほんブログ村へ
   
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次