ころころの楽天ROOMはこちら

もうラップには戻れない。冷凍ごはん専用タッパー【マーナ 極】が、本当にそうだった。

自炊派のみなさん、ごはんを炊いて余ったごはんって冷凍しますよね?よね?
私も2~3合を炊いて、1食分以外の余った分はラップに包んで冷凍してました。それが普通だと思ってました。コレに出会うまでは……!!!

マーナ公式HPより

存在は知っていたものの、タッパーにしちゃお値段が良いので、「いやいや、ラップで十分でしょ」とスルーしてました。で、以前、雑貨屋の割引券があったので、特に欲しいものもなかったためコレを1個ためしに購入。そして使ってみた。

うちのはもち麦入り

2日後、追加でもう1セット買いに行った(*´Д`)

いや、ほんと、感動しました。
店頭のPOPに「もうラップには戻れない!」って書いてありましたが、、、本当にそう!

今では我が家に4個あるんですが、フル活用してます。ナメててごめん。

目次

ラップと何が違うんだい?

まず、レンチンしてもお米がべちゃっとしない。
冷凍ラップごはんをレンチンすると、水蒸気の逃げ道が無くてどうしても「べちゃっ」となるんですよね。
いつもはそれがスタンダードだったので忘れていましたが、【極】タッパーでレンチンすると、本当に炊き立てごはんを食べているかのよう!お米が立ってる…!は言い過ぎかもしれないけど、お米がべちゃっとせず、ふんわりふっくら。

タッパーの底がすのこ状になってるので、余計な水分はそこで落ちる構造。だからべたつきがなく、ふっくらするんですな~。

全米販・お米マイスター徳永真悟氏共同企画。冷凍ご飯をムラなくふっくらと温められるかたちを極めた保存容器です。お手入れしやすく、収納性の良いシンプルなデザインです。

お米マイスター共同企画とは知らなんだ。さすがです。

ちなみに、我が家はもち麦入れたりマンナンひかり(蒟蒻米)入れたりしてますが、それでもべちゃっと感はないです。マンナン入れて冷凍→レンチンだと、必ずべちゃっとするけど【極】だとない。すげ~~

個人的にはデザインも白ですっきりしていて、冷凍庫に重ねて入れててもなんか良い感じで好きなんですよね。

1膳はだいたい180g。お茶碗1杯分です。
炊き立てごはんをふんわり容器によそって、粗熱がとれたらフタをしめて冷凍。解凍するときは、フタしたままレンジ500Wで3分30秒。2個一気に解凍するときは、適当に5~6分やってます。

マーナシリーズ、使える!

【極】は、クリアタイプもあって、これの方が炊き込みごはんとか雑穀米とかって中身がわかるから便利かもしれない。次買い足す時はこちらを買おう。

あと、これがマーナの極シリーズとは知らなかったんだけど、しゃもじもめちゃくちゃオススメ。

米粒がくっつかないし、いい感じのカーブがすごく混ぜやすい!

【全米販・お米マイスター共同企画】
お米のプロと開発。美味しさの秘訣「シャリ切り」のしやすさを極めた、理想のしゃもじです。ご飯がつきにくく、混ぜやすいかたちを追求しました。

炊き立てのごはんって、十字にしゃもじを入れて1/4ずつほぐすと良い感じにほぐれます。

ということで、本当にラップにはもう戻れないマーナの【極】冷凍専用タッパー、気になった方はぜひ一度使ってみて!本当にもう戻れないから!!!

ランキングに参加しています!

   にほんブログ村 にほんブログ村へ
   
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次